こんにちは。
ついにプロローグ最終回です。いよいよ、次回から勉強編を書いていきますが、その前に。
何事もだと思いますが、「やるぞ!」と決めたときはモチベーションがピークでその後、だんだんと落ち着いてしまい、やらなかった日などがあると、もうやる気がなくなってしまうなんてことありませんか?
資格取得に向けて無計画ですすめると挫折しそうですし、ガチガチの計画を立てても、できなかったときの自己嫌悪でモチベーションが下がってしまいそうなので、まずは計画の立て方から考えていきます。
専門の学校に通っている場合は、多くの時間を勉強に割けますが、働きながらでは毎日時間を確保するのは難しいのではないでしょうか。
やみくもに勉強しても途中で挫折したり、出来なかった罪悪感などで気持ち的に追い詰められては出来るものもできなくなってしまいます。
しっかりスケジュールを組み、(ガチガチにという意味ではありません)計画通りに実行していきましょう!でも、計画に縛られてストレスを溜めては辛いだけです。
計画はあくまで予定。目標達成のための未来予想図なのです。
スケジュールを組む前にまず、ゴール(目標)を決めましょう。
今回は11月17日の日商簿記2級に合格するのがゴールです。
なので11月は模擬試験をとにかく解き、最後に苦手を潰していきます。
勉強するのは10月いっぱいまで。今日は7月29日なので、あと約3ヶ月です。集中して勉強するにはちょうどいいくらいの期間ですね。
まずは、これなら少し頑張ればできるかな?ぐらいのスケジュールを組みます。
そこから20%ぐらいバッサリと減らしていきます。週一回お休みの日を設定するのもいいかもしれません。
例えば...
毎日2時間勉強しよう!⬅️頑張ればできるかな?
↓
平日と日曜日毎日1時間半~2時間勉強して、土曜日はお休みの日としよう⬅️20%削減
計画は内容ではなく、時間で考えた方がよいかと思います。理解しやすい箇所はさらりと流し、難しく感じる箇所に時間を使いましょう。
そしてお休みの土曜日はプライベートに当てるのもよし、平日出来なかった分を補うのもよし、その時の進捗具合などの調整に使いましょう。
では、早速次回より勉強のまとめをしていきたいと思います。